電子レンジのドアが開かない・・・
ある日仕事をしていますと、相方からLINEがあり、「家の電子レンジのドアが開かないよ!」
帰ってみると、こんな状況です。
扉故障して、ハンドルノブがはずれています

型番はこちらのNE-MS15E3です。
*コメントいただきましたがNE-T155、NE-T157、NE-T158、 NE-M156でも同様に修理可能とのことです。
*2020/1時点で、 amazon検索しますと、NE-MS15E3は販売なく、NE-T155、NE-T158ともに中古で1万円程度です 。

とりあえずの開け方
どうやら長男君の検索力により、ドアの開け方はわかったようで、できあがったものは食べられたようです^^
こちらにあるように、ハンドルの金具のあるところに、パン包丁(薄いナイフでOK)を突っ込みます。

内部にある金具を押し下げれば空きます。

分解&状況確認開始!
一個目の写真にあるように、ハンドルノブの故障で、棒の折れたハンドルと、バネが転がっていました。

ハンドルの部品の中のところが折れてしまっています。

検索をしたものの、この部分の修理の情報はなく、ひとまず確認開始!
こちらを参考にしましたが、ドアには特にネジなどはありませんので強引にはずします。

やや強引ですが、枠を外していきます。
ドア上部の根本付近にマイナスドライバーをさして、奥に押すと

枠が浮きました。

このあたりにさらにマイナスドライバーを突っ込みます。

側面へと進展します。

いい感じです。

下面を同じように浮かせた後、レンジ側の辺も同様にします。

なんということでしょう。きれいに取れました。

反対面

ドアの中に、折れた反対側の部品を発見。

ドア内面の左上と左下(下写真中の水色四角部)にねじがあります。
*写真はすでにネジを外した後です。

このドア(白部)内部の部品(黒部)はネジのほかに、ドアの上下のひっかかりでとまっています。ドア下部(下図)の白いでっぱり2か所です。この部分を下におして、はずし、

上部も同様に。

そうしますと、黒い部品がドアの枠から外れます。

上図の右に出っ張った部分は、ドアが閉じたときにひっかかる部分(ドアラッチ)です。(ドアをしまった状態に保つ部品です。)
上下方向に可動であり、下図のように外れます。

この部品を見て気になったのは、壊れたハンドルノブと一緒に取れたネジをどこに引っ掛けるか、です。

上図左寄りには、2個上の写真の通り、ドア白枠上部につながるバネがあります。

一方右側にはそういうものはありません。ここについては後述します。

練習のために、とりあえず壊れたドアをつけてみました。

修理方法確認
電子レンジ型番で、部品をネットで検索すると、 こちらで似たような部品を販売しているものの、ぴったりの型番の販売がありませんでした。
*その後コメントいただき検索すると発見できました。詳細は後述します。
この場でいくつか考え方はありました。
・部品の取り寄せを確認する (ネット店舗、パナソニック窓口)
・割れた部品を接着剤でくっつける(こちらのようにプラリペア ?(楽天へリンク) )
・針金か何かでつないでなんとなく動くようにする
当初からでいうと、「 パナソニックの修理に来てもらう 」「新しいレンジを買う」という選択肢も、もちろんありました。
家電量販店で部品取り寄せ
ばらしてみた次の日、相方を習い事に送迎した後、たまたまエディオンに通りかかり修理カウンターの方に相談。
型番もメモっていませんでしたが、エディオンで購入していたものだったので型番も調べていただき、すんなり取り寄せ成功。
3日ほどで届きました。432円でした。
*修理作業は不要で部品だけ取り寄せ、でお願いしました。失敗したときの返品はなし、の確認がありました。
*購入した系列のお店でないと取り寄せは対応してもらえない気はします。
*と書いていましたが、コメントいただいた方によるとレンジ型番を伝えると購入店でないエディオンでも部品取り寄せ可能だった、とのことです。

ちなみに、届いた部品の箱を見ると「A3070-1S72H」という部品と思われます。 つけようとして気づいたのですが、部品の内側に型番が書いてありますので、ネット店舗などで取り寄せなどの際にはそちらを参考にするといいかも。
( ちなみに、届いた実物には「E3070-1S72H」とあり、箱とは少し違います。
故障した部品は廃棄してしまったのですが、「番号の数字が少し違いバージョンアップなのだろうな」と思った覚えがあります。
*その後、コメントいただいた中にて、ネットで部品購入できた、との情報をいただきました。検索の結果この「 A3070-1S72H」が以下の画像リンク先のヤフーショッピングで販売されていました。
ちなみに、2021/1の時点で1590円です。上記エディオンよりは割高ですが、店舗に行かなくてもいいという良さがありますね。
さて、話は戻ります。
下図にて左が届いた部品、右が壊れた部品です。赤字の部分が折れた部分ですが青のところの形状がやや異なっていました。削れにくい形状に変更したのかな、と思います。

こちら届いたもの。

こちら、割れた部品です。

部品取り付け開始!
ドアのうち外装部が本体から取れましたので、取れた状態で作業し、ハンドルノブを取り付け。取り付けは折れた方の部品で何回か練習することをおすすめします。
下図の左上部を先に押し込んでから、右側を取り付ける感じです。

内面より。

バネの取り付け位置は下図の場所です。黒いドアラッチに取り付けて引っ張るためではなく、ハンドルノブを押し下げたときに、元に戻るためのバネでした。

ドアラッチはこのドアハンドル部品に重なります

下図のようにかぶせますと、ハンドルノブをひくとドアラッチが下に下がり、ドアが開くわけです。

この場で動作確認

ハンドルドアをひくと、ドアラッチが押し下がり、上側のバネが長くなります。

修理完了!
ドアを元に戻して作業完了!
と思いましたが、下図を見ると何かおかしいですよね。
指の跡が所々に・・・
これは、内部にたまったほこりを指で触ったところだけ、きれいになったということをしめしています。

再度ばらして、ドアの内面をウェットティッシュでふき、ドアを調整したら今度こその作業完了!

ここで最終状態の確認!
ハンドルドアをひくと、

ドアが無事開きまして、作業完了!

432円とお安く修理完了してよかったです^^
相方は新しい電子レンジを買おうと思っていたようで残念そうでした^^;
自分はプラリペアをそのうち買っちゃうと思います^^
ここまでやらんでええわ!と思った方は、 類似の新型に置き換えるなら、amazonでNE-T15A3などいかがでしょうか(2021/1時点)。
楽天の方は特に安くはないですが、NE-T15A3のリンクをはっておきますので、ご参考にどうぞ。
最後に、前述のヤフーショッピングでの部品へのリンクを再度貼っておきます。
参考になったと思われた方は、こちらから購入いただけますと幸いです。
また、成功報告お待ちしています!
おしまい!
大変参考になりました。
うちのも同じ箇所が同じように折れていました。
うちの型番はNE-T158です。外観は同じに見えます。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
お役に立てたようでなによりです。
その部位が折れやすいのかもしれませんね。
*たとえばドアラッチがスムーズに押し下がらなくなった時?
NE-T158でも同様に作業できるという情報としてもありがとうございます。
大変参考になりました!
何度も記事を読み返させて頂いてから作業したので初めてのチャレンジとは思え無いほどスムーズに修理完了しました!
ありがとうございます!
NE-T155という品番のレンジですが全く同様の手順で修理出来ました。
部品はレンジの品番だけでエディオンで簡単に注文出来ました。レンジを買った店を聞かれる事もありませんでした。 愛着ある品だったので本当に助かりました。 感謝します!
コメントありがとうございます。
参考になったようで何よりです。
写真をたくさん撮った甲斐がありました^^
NE-T155でも同様に作業できるということで検索される方の参考になると思います。
また、部品取り寄せは購入店でなくてもOKということですね。
記事に追記してみます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。とても参考にさせて頂きました。感謝致します。
NE-T158です。
無事に修理できました。
同じような皆様がいらっしゃって、心強かったです。
この部分、壊れ易いんですね。
どうもありがとうございました。
>ATAさん
お役に立てたようで何よりです。
NE-T158は他の方も書かれていましたね。
*同じような部品が使われている中の売れ筋なのでしょうか?
ドアラッチがすれた状態でドアを開けようとして力がかかったら
ここが弱かった、というところでしょうかね。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ししゃもの唐揚げが入ったまま、扉が開かなくなり、真っ青(>_<)でした…。ドライバーでガチャガチャやっても無理。何かあるはず、と検索かけたらこちらがヒット☆ありがとうございましたm(_ _)m無事、ししゃもを取り出すことができました。うちは買い替えちゃいますが、それまで果物ナイフを突っ込んでオープンします(^-^;本当に助かりましたm(_ _)m御礼までにm(_ _)m
>みゅうさん
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで何よりです。
ししゃもの唐揚げ、うまいですよね。
無事食べられたようでよかったですね。
我が家と全く同じ壊れ方でしたので、大変参考になりました。
レンジはNE-M156、取っ手の色はシルバーでしたので
ネットで部品販売している業者さんを探し、シルバーを取り寄せました。型番はA3070-1S72Sです。1,590円でした。ご参考まで。
おかげさまで、無事修理できました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで何よりと思います。
レンジ型番など記事の方に追加させていただきます。
部品販売はネットでもあるのですね。
検索してリンク掲載しておこうと思います。
こちらもありがとうございます。
大変参考になりました!
うちも同じように折れていて、応急処置で瞬間接着剤で直しました。
次に折れたら部品を注文します。
取り敢えず修理できて助かりました。
感謝いたします。
>みみさん
コメントありがとうございます。
同じところが壊れるのですね~。
力の結構かかるところですので、通常の接着剤では耐えられないかもしれませんね。
検索したところでは、記事中のプラリペアが強度が高いらしいですので、こちらもご参考おねがいします。
ではまた何かありましたらよろしくお願いします。
NE-T158のドアハンドルが破損してしまい途方に暮れていた時に、このサイトに辿り着きました。
非常に分かりやすい本文、写真に勇気をもらい、家電店でハンドルを取り寄せて無事に復帰出来ました!
買換えor修理をと思ってましたが、ハンドル代440円で復活でき感謝しております。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
>かずさん
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで何よりです!
相方に「どんだけ写真撮るの?さては、ブログで記事にする気やな!」と言わんばかりの勢いで見られつつ、記事にした甲斐がありました。
今この記事は、キャンプ&釣り関連のこのブログで一番のアクセス数の記事になっています。
みなさん、同じところを相当こわしているようですね。
また何かあればお願いします。
職場の電子レンジが同じように壊れてしまい、こちらの解説を参考に部品を取り寄せて修理しました。
NE-T155です。
解説に従って作業したところ、無事に直すことができました!
結構力が必要だったので、女性2人がかりで作業しました。女性1人だとなかなか難しいかもですね。
修理が終わった時の達成感がすごかったです…!☆
ありがとうございました。
NE-T155は他の方の書いておられた型番ですね。
無事治ったようで何よりです。
これでいけるんじゃないか、という気持ちがあると作業も進みますよね。
相方がいると安心です。
是非会社からおこづかいもらってください^^
うちの電子レンジも全く同じように壊れてしまいました。型番はNE-T157で仕方なく次のものを探しているときにこのサイト見つけました。大変分かりやすくかかれていて参考になります。ありがとうございます。
直す自信がついたので、近くのノジマで部品を440円で注文しました。
まだ、届くのが先なので、携帯のストラップをつけて、引っ張りながら開けるようにしました。人には見せられませんが、取り敢えず使えています。
Kenさん
コメントありがとうございます。
いくつか難しいポイントもあるかもしれませんが、頑張ってくださいまし。
型番のNE-T157は記事内に追加させていただきます。
ありがとうございます。
たしかに仕組みがわかれば、どこを改造すればとりあえず動かせそうかは
なんとなくわかりそうですね。
こんにちわ。大変参考になりました。ありがとうございます。
ほぼ同じモデルの同じ箇所が壊れたので、近くの電気屋さんにこのパーツのみ注文して、自己修理にチャレンジしてみました。
このパーツを外から付け外しすると思ってませんでしたが、コレが一番難しかったですね。。!
こんばんわ。
参考になったようでなによりです。
この部品はちょとはめづらいですね。
説明にあるように、左上部から先にはめればよかったと記憶しています。
では、ありがとうございました。
Torigon 様こんにちは
ブログを拝見させて頂き本日無事にドアパネル交換できました。
黒いプラパネルは簡単に外れましたが、その下の黒い金属部が外れず時間が掛りました。更にドアパネルは簡単
に外れましたが、ドアパネル取り付けに相当てこずり時間が掛り、2時間程格闘しました。
部品代440円で自己責任で無事終了しました。ありがとうございました。
こんばんわ!
修理完了したようで何よりです。
黒い金属部とは15枚目の写真の「このドア(白部)内部の部品(黒部)はネジのほかに、ドアの上下のひっかかりでとまっています。ドア下部(下図)の白いでっぱり2か所を下におして、はずし、上部も同様に」
としたところの「黒部」でしょうか。
型番が違うかもしれませんが、うちのものは結構すんなり取れた覚えがあります。
ドアの外装側が、元の位置にぴったり収まっているのかやや浮いているのか
というのが気になったのもあります
ではまた何かありましたらお願いします