5/18の朝便にて、神戸摩耶出船の松兵衛さんにて、バチコンアジングへ。
シャローエリアでのデイバチコンです。
サビキとバチコンが同乗になっているのも特徴と思います。
なお、松兵衛さんではタチウオで去年何度か乗船させていただきましたが、バチコンでは初でした。
そもそも自分にとっては、バチコンアジング自体が、今回、ほぼ初挑戦です。
*一度、イカメタル出船の明るいうちに、30分くらいやった程度です(釣果なし)。
*オフショアでのジグ単メバリング&アジングは2度ほどです。
ちなみに、バチコンは冬場出船でも釣果報告が毛幸あり、冬場の青物もタイラバも難しい時期に乗ってみようかな、という気持ちがあります。
その時期へのむけてのチャレンジの意味合いです。
タックル情報
ちなみに、事前確認で、タックルとしては、専用ロッドかアジングロッドの、硬さはL or ULということでした。
ぴったりくるものはなく、手持ちで一番近い、ULのオフショアメバリングロッド (メジャークラフトSPX-S732UL)としてみました。
*7.3ftは若干長いかな、と思いましたが、仕掛けも捨て糸もあり、長めですので、悪くなかったかもしれません。
*ソリッドティップのタイプです。
リールはソアレBBの2000番です。
ラインはPE0.4号に巻き替え、リーダーをFGノットでつけ、さらに自作逆ダン仕掛けに結びました。
*一旦リーダーをつけているのは、船上でリグるときの作業性の関係です。
早速出船!
さて5時半頃出船です。

しばらく走ったところで、早速開始。
たしか深さは20mくらいだったと思います。
初挑戦で、自作仕掛けなのもあり、早速のトラブル
はじめてみますと、早速トラブル。
自作逆ダンの捨て糸がちゃんととまっておらず、ジグヘッドの方に寄っていってしまいます。
追加でハーフヒッチをたしたらちょうどいい感じに、とまりました。
なお、逆ダンはハーフヒッチ4-7回くらいで捨て糸を弱めに固定することで、エダスの長さを調整できる、という仕組みになっていて、そのハーフヒッチがよわすぎたようです。
*細かいことをいうと、仕掛けを作っているときに確認していたときに、ハーフヒッチをたくさんすると、長さ調整をするときにラインがヨレてしまいました。それでその後作り直した、回数少な目の仕掛けをつかっていたのでした。ラインが濡れてたりしたら大丈夫なのかもー。
さらに気づくと、リールを0.4号ラインのもののほかに一応予備で0.6号ラインのエギングリールをもちこんでいたのですが、そちらのリールになっていたのに気づき(あたりが全然わからない感じがしたので)、一旦切って、早速タックル準備しなおしです。
早速ヒット!
ここまでで1.5流しほど無駄にしたのですが、ここではじめると早速ヒット!
あたりをあわせているというよりは、乗ったところで合わせている感じでした。
*ソリッドティップは一般にそういう乗せやすい方とされるようです。

釣り方としてはゼロテンション+マイナスのシェイクでのアピールです。
あたりかよくわからないのはバシバシあわせていきます。

ジグヘッドは何種類か持っていきましたが、スナイプヘッド S 0.3gで通してみました。
ワームとしては、イージーシェイカーのクリアーシャートリュースグローが前半好調でした。
順調に釣れていき、開始1時間ほどで下写真の9匹です。

後半に引き出し不足の失速
その後、開始2~3時間ほどで18匹くらいというところまでは順調でした。
数mくらい奥に投げて、引いてくると、足元で当たるような場面もありました。
*隣も結構近いですし、流れも結構あったので、あまり奥に投げるのも難しかったです。
しかし、その後、急に難しくなりました。
後半になって、サビキの影響で魚がすごく集まって魚探にすごく写っている、というところで、難しくなった印象です。
ジグヘッドをロストして、ジグヘッドと捨て糸を結びなおしたのですが、その後しばらくエダスがメインラインに絡みやすくなり、それもよくなかった印象で、枝の出し方を逆に結んで調整した方がいいのかもしれません。
*帰ってきて結び直しました。
ワームを変えると、急に連発であたったときもありましたが、その後続かず、再現しません。
たとえば、月下美人のピンクカラーや、グリーンカラーなどです。
*となりでサビキでは順調に釣れていました。
後半になって、だんだんあたりがわかるようになってきて、余分な合わせをしなくなっていたのがよくなかったのかもしれません。
あわせたのが誘いになるときもありますしー。
後半は、しかけを水中に落とした後、何か作業していてゼロテンションにもかけずにフリーにしていたときや、ラインが短くなりすぎて、ラインを出し直しているときにフリーになったようなときに、逆にかかるぐらいでした。
ゼロテンで全般やっていましたがちょっと引き出し不足だったようです。
となりの方は大きくしゃくって落として釣っておられたようでした。
あと、後半はサビキのカラーにあわせたナチュラルなピンク系とかナチュラル系もよかったのかもしれません。
ちなみに、白系ではあたりはあってもなぜか乗らずでした。
それであわせていく練習をするというのもよかったかもー。
あとはヘッドも違う種類(球状形状のヘッドタイプ)もあったので、今度はためしてみます。

10時頃まで4時間ほどで終了です。
この日の釣果
釣果はこちらで25匹でした。
事前に松兵衛さんのインスタなどを見ていると、20匹が一つの目安のようでした。
そこをひとつの目標にしていたので突破できてよかったです。
ちなみに、松兵衛さんのサイトで見ると、
この日のバチコン釣果は、10~40匹程度で、トップは41匹でした。
*サビキは30-60匹程度とのことでした。
船長さんと終わった後お話をしていましたが
初挑戦で25匹は十分いい方
タックルをあわせていくなど考えてみてね
とのことでコメントいただきました。

ちなみに、魚を入れていた桶の中にミミイカ発見!
こちらがアジのバイトだったのでしょう。
サビキでは付けエサにイカを使うなどしていたので、ちょうどマッチしていたのかもー。

サイズとしては20-25cmほどです。
結構25cmサイズのものが多かったです。

釣果ごはん
早速晩御飯にお刺身に!

塩焼きや

卵の煮付け(砂糖、みりん、しょうゆ、日本酒、めんつゆ)

アラはお吸い物でいただきました。

その他、妹の家などにおすそわけしました^^
まとめ
さて、今回、シャローなデイバチコンアジングに初挑戦してみました。
・初挑戦でちょっと心配しつついきましたが、結構キャッチできて、楽しくつれました。
・初挑戦で25匹ということで、釣果としては、まずは目標にしていた20匹に到達し、満足でした。
・後半難しくなったところでの引き出し不足があった印象でした。次回何かもう少し引き出しを考えて行こうと思います。
・今回の手持ちでは、出さなかったヘッドや、ワーム(たとえばナチュラルに近いピンクなど)もあったので次回そのあたりを出してみようと思います。
・巻き上げしゃくったり、1/4ピッチしゃくりとか、あげて落としたり、という方法もあると思いますのでそのあたりも試していこうとおもいます。
そろそろタコやタチウオ、青物と忙しくなりそうですが、その前に一回入れられたら行ってみようと思います。
春を逃したら秋かな、と思います。
コメント