休暇村南淡路でソロキャン(2025/2/15-16)

今回は、前回記事のジギングからのキャンプです。

今回のジギングは2-3日ほど前の直前に誘っていただいたのですが、連れは実家に帰る用事がある、とのことで車が別でした。
交通費も結構かかりはしますので、別な連れを誘ってみましたが、日程もなかなか合わずで単独移動となりました。
せっかくなのでキャンプしようかな、ということで考えました。

調べると、以前に訪問の、津井キャンプ場と、休暇村南淡路が空いているのを発見しました。
今回はテンマクのサーカスをドーンとはってカンガルーにしようかな、という計画でして、津井キャンプ場はサイトによってはあまり広い印象でもありませんでしたし、今回は休暇村の方にしてみました。

前回記事の、ジギング終わりで、少々買い出しをして、キャンプ場に15時頃到着です。
チェックインは13時から可能で、速い順にサイトを選べます。

到着がおそかったですので、サイトは海側中心に、6-7割方埋まっていました。
今回は海沿いの右から5番目の14番にしました。

ちなみに、こちらのキャンプ場はJAFカードでサイト代が10%引きになります。

1サイト1人ですと、たしか「サイト4500円+人600円(1人)」が割引になって、「サイト4050円+人600円」=4650円と思います。
電気も水道もサイトにありますし、おとくなプライスの印象でした。
*お風呂は別途900円です。

サーカスを張る予定だったのですが、到着してチェックインをしてみますと、何かおかしいです。
サーカスと思った袋が、同じテンマクの焚き火タープの袋でした・・・。 

ということで、この日持っていたのはインナー予定だった、こちらのケシュアの2セコンドでした。
レンタルテントがあるのか確認するかも考えましたが、この日は最低気温が6度予想とそんなに寒くもなかったですし、コットも暖房もありましたので、大丈夫と判断しました。

準備状況としては、前々日が、夜中の12時くらいまで残業仕事で、前日朝をフレックス午後出にして準備していましたがちょっと疲れていたようです・・・。
そもそもタープの袋にはポールも入ってないですし、持った感触は全然ちがいます。袋の見た目も違います。
前日夜は、オフショアフィッシングの準備ばかりして、キャンプのことを確認していませんでしたし。
正直何か違和感は感じながらまぁ大丈夫やろ、と思って寝た覚えはあります。
端的に言って、確認不足でした。

このケシュア2セコンドはインナーが全面メッシュで、フライも通気をよくするために、浮くような作りになっています。ずばり夏仕様です。
ちなみに、上写真でテントの右側にオフショアフィッシング用のクーラーが置いてありますが、これはテントの右側に乗せてテントのその部分の通気を減らすためのものです。
*この写真では乗っていませんが、その後乗せました。

こちらは翌日写真ですが、コットを置いて、レインボーを脇においてみました。
正直、通気がよくないような状態ですと、狭いテントの中でレインボーをつけるのはおすすめできませんね。
テントとの距離も結構近いので、接触して溶けたりするのにも注意が必要です。
 *今回は、寝る前にちょっとつける程度の用途です。
 *テントには接触しないように確認しました。手前は入り口を開けたときに接触しそうなので、奥に寄せました。

テントも張れたところで、キャンプ場は海に面していますので、ショアから少し投げてみます。
しかし、海藻が多く釣りづらい状況でした。水温も低く難しそうですのでさくっと撤退。

その後焚き火しつつ、晩御飯の調理を開始!
晩御飯はチゲ鍋的なものです。

上記のステックを1本入れて、辛み追加ソースをちょこちょこ足していきました。
ちなみに、水も多めでしたので、しょう油やガーリックなど足して調整しました。

自宅庭作の水菜&壬生菜を取っていき、使用してみました。
あとは豚肉・鶏肉、豆腐、もやし、ニラです。

そういえば現地のスーパーで生ワカメと、餃子を購入していましたので、2セット目に投入してみました。
締めはきしめんを投入です。

その後、休暇村の建物に行き、お風呂へ。
行くには、キャンプ場からなかなかの急坂を登っていく必要があります^^

19時半くらいと結構早めの時間だったのもあり、入ってしばらくは、お客さんはゼロで、露天風呂を堪能しました。
*ちなみにお風呂利用は21時までです。
*こちらは休暇村の建物です。

20時~20時半頃にサイトに戻ると、ちょうど雨がぽつぽつと降り出しました。
奥外にキャンプグッズが蓋をあけて置きっぱなしでしたので、戻ってから降り出してラッキーでした。

一通り片付けると、結構な雨が降り出しており、タープもありませんし、テント内へ。
一個前の記事にアップしたように、当日の朝からの釣りに行っており、その朝の集合時間が6時20分でした。
それに間に合うように、AM2時45分くらいの早起きで、家をAM3時半出発でした。
そういうわけで朝からずいぶん活動していましたので、テント内で動画を少々見ていると、すぐに就寝。
 *結構いつでもすぐに寝れるほうです。

その前の話ですが、テントに入ってレインボーをつけてみると、お風呂あがりで体も元々あったかかったのですが、
テント内はホカホカになり、半そで肌着1枚になるくらいの温度でした。
レインボーは1分で消しました^^

就寝は、前述しましたが、今回はテント内に、コット+寝袋です。
できればお湯を沸かして湯たんぽを作ろうと思っていましたが、雨も降りだしてタイミングがなかったでしたので、この日は無し。
また、朝方になって、何か違和感を思い出して考えると、コットの上に普段はマットを引いているんですが、こちらも忘れていました・・・。
そのぐらいいろいろなくても行けるぐらいの気温でした。

さて、翌朝です。
7時半くらいに起きだしました。
8時半からカウントすると、11時間よく眠れました^^

港から船が出向していくのが、いい景色です。

朝のサイトです。

この日も朝から焚き火です。
もうちょっと燃え方に勢いが欲しいですね^^

家から、挽きコーヒーを持っていき、コーヒーをいただきました。

朝ごはんはパン、昼ごはんは焼きそばとしようかな、と思っていましたが、
チェックアウト11時でしたし、朝を焼きそば、昼をパンとすることにしました。

野菜をいためて、合間に前日の残りの餃子を投入!

餃子は野菜と一緒に焼くと、カリっと約のは少々難しかったです。
野菜はさらに取り、餃子のみ残してごま油を投入して、よく焼きに!

焼きそば麺をよく焼いて、2個上の写真の野菜を投入し、焼きそば完成です!

海を見ながらいただきました!

サイト前の海で、少々釣りをしてみますが、海藻も多く、釣れる雰囲気は無かったです。

帰り道には、南あわじの道の駅の近くに行き、少々ショアの釣りを実施してみました。
こちらは釣りやすい砂地でしたが、特にあたりはなかったです。

その後、洲本まで下道でドライブし、そこから高速に乗って帰宅しました。

今回は釣りとキャンプで準備がごちゃごちゃしまして、忘れ物などが多かったですが、無事なんとか過ごせました。
次回は忘れ物のないように十分チェックしたいと思います。

おしまい!

楽天広告

休暇村南淡路キャンプ場

コメント