Coleman製ケロシンランタンの639C700初点火

Coleman製ケロシンランタンの639C700初点火

先日、Coleman製ケロシンランタンの639C700を購入しました。
早速、初点火してみました。
レポります。
フューエルランタンキャリーケースを横から~。

蓋を開けて、並べるとこんなかんじ。
このケースにぴったり収まりますよ。
ランタンには、プレヒート用アルコールのミニボトルが付属していました。

マントル取り付け。
アルコール注入。
ミニボトルを使うと、下面のところの穴から差し込んで、
蓋をしめたままアルコールが入れられます。

一般手順的には、まずはマントルのカラ焼きですが、
プレヒートがてら実施~。
アルコールに点火。
ちなみに、普通のチャッカマンでは、下面の穴からは点火できませんでした。
今回は、蓋をはずして、上から着火。
(これにはフレキシブルチャッカマンでしたっけ?探してみます)
そうしますと、マントルにも着火し、カラ焼き成功。
そのままアルコールでのプレヒート継続。
ちなみに、昼間には周りが明るいため、アルコールに点火したか、なかなかわかりませんでしたよ。
(アルコールが沸騰してポコポコしていましたので、そこでわかりましたが)
後ほど、夜につけたときはアルコールは青く燃えていました。
下図はカラ焼きが終わった後、引き続きプレヒート中。

数十回ポンピングをして~。(実際にはもっと前の段階でしました^^)
アルコールがそこそこ減るまでプレヒートをし、真ん中のつまみをONに~。
無事着火。

もうちょい引きで~。

夜にもつけてみました。

アップで~。

思ったよりも順調に点火しました^^
ちなみに、ケロシン(灯油)を使うということでホワイトガソリンよりも気化しづらく、
プレヒートが必要になるそうですね。
ただ、プレヒートも難しいかと思ったら、結構順調でした。
相方でもできそうです。
なお、ケロシンランタンのメリットとしては、
灯油を使うことで、ランニングコストが抑えられるのはいいですね。
近所のガソリンスタンドでも、すぐに買えますし。
また、明るいですよね。そこのところは実際のキャンプ場で比較してみます~。
ガスだと冬場に明るさが減ったりするそうですよね。(特に安いガスだと~)
灯油なので、そういうこともないはず~。
実際、キャンプに持っていくのが楽しみ~。
なお、今回は、ケース、ランタンともに、amazonで買いましたよ。
ちなみに、アメリカのamazonでクリックすると、
「これは海外発送できません」みたいなことが出ました。
639C700(ランタン)はamazonではこちら。

楽天検索結果はこちら(639C700)では、出てきませんので、
こちら(コールマンケロシンランタン)でよいのかな、と思います。

変動するでしょうが、楽天の方が高そうですね。
フューエルランタンキャリーケースはamazonではこちら。

楽天検索結果はこちら
これも楽天の方が高そうですね。
着火方法はyoutube(kabawo6さん)など参考にしました。
こちらもどうぞ。

2013年、お会いした方、コメントいただいた方、訪問いただいた方、みなさまありがとうございました。
2014年も是非よろしくおねがいします。
何かあったら誘ってくださいね~。

ランタン・ライトカテゴリの最新記事