淡路島キャンプ@NaGi camp その2

淡路島キャンプ二日目の朝です。

朝一なんとか起きだして、エギングです。
連れが3投目にアオリイカゲット!
もう一匹追加していました。

自分はエギングはさっぱりでして、この日もボウズです。
・キャストを遠くに投げる
・フォールを安定させる
というところでしょうか。

最近は
・ドラグゆるゆるにして、しゃくったときにラインスラックを出す
・そのままフリーでフォールを落とす
・あまったラインを巻いてからしゃくる
という形でやっています。

偶然釣れてくれてもいいのになー、と思っています。
正直アオリイカは2匹しか釣ったことがなく、あたりがわかりません。
根掛かりと思って、はずしているかもしれません^^

さて、NaGi campのサイトに戻りました。

連れのイカを刺身でさっそくいただき!

朝ごはんはホットサンドメーカーでサンドいただきました。
中身はチーズハムサラダ!

ここでちょっとキャンプ場紹介です。

前回記事にも書きましたが、NaGi campはリゾートホテルアナガの一画にあります。
水場はテニスコートの脇の水道で、三角コーナーがあります。

まさしくテニスコートのあずまやです^^
テニスのお客さんもいなかったですし、キャンプサイトも一組だったので特に問題なかったです。
ちょっと下側の受けの側が低かったかな。

キャンプサイトの脇にはこちらのドッグランがあります。

キャンプサイトの方もでしょうが、基本的にはホテルに来られるお客様向けかもしれませんね。

朝のうちに、潮崎温泉ゆーぷるへ。
リンク先で今見るとB浴室、という方でした。
露天風呂の中に滑り台(幅3mで同時にみんなで滑るタイプ)と、うんていがありましたよ^^
 *露天風呂が、そういう面白系ばかりで、普通のまったりする露天スペースはなかったと思います^^

その後、買い出しは福良の地元スーパーの、キクカワスーパーへ。

キャンプ場に戻ってランチ!
左は自分作の塩ガーリック焼きそば。
右は連れ作で、前日もつ鍋にうどんを足して、もつ風味うどんです。
どっちもうまし!

夕方には漁港へ。
エギングとジギング、ジギングサビキなどしますが、あたりなし。
ワームを足元のケーソンの境界に落としますと、1投目着ドンでガッシーでした。

ガッシー釣れたでー、と言っているところで、ちょうど連れはこちらのツバスをゲット!

ジグサビキを外洋に投げていたら激しいあたりで、ジグにあたったとのことです。
数mくらい高さのある防波堤だったのですが、手で手繰ったそうな~
ジグはアカキンでスピンテールでした。

同じところで投げさせてもらい、カラーもあわせて、ジャックアイマキマキのアカキンを投げてみます。
別な連れはサムライジグのような感じのピンクシルバーのゼブラを投げています。

そうしたらその連れに激しいあたり!
お隣のエギンガーの方にタモを借りて、上がってきたのは、40-50cmサイズのシオ(カンパチ)です。

負けてられんと、自分もその後暗くなるまで投げ続けましたが、こちらにはやってきませんでした^^;

この日の晩飯は写真がありませんが、朝の釣果のアオリイカを、イカ天としていただき!うまし
その他には、タマネギ、しめじ、釣果のエソ、ガッシーなども天ぷらなどの揚げ物にしていただき!
その他、たしかアイゴだったと思いますが、魚を焼いたうえでご飯の上にのせて炊き、鯛めし的なサカナめしもいただき!

ツバスとシオとアコウはそれぞれお土産に持ち帰ることにしました^^

そういえば寝床はというと、ロッジシェルターの中にコットふたつとワンタッチのDODインナーテントを張ってみました。
中はほぼ寝るスペースで埋まってました^^

さて、3日目の朝
この日も朝一エギングしましたが、特にアタリ無く、撤収!

3日目の朝ごはんはバゲットでサンドイッチ!

二日目の夜には結構雨が降ったのですが、朝は晴れ間もあり、ある程度の乾燥撤収できました。
朝のうちにチェックアウトして、帰宅しました。
途中のSAで、大阪の代名詞的なラーメン屋の「神座」があるところがある、ということで楽しみにみんなで向かいました。
しかしすでに撤退済みで、跡形もなし・・・
これはラーメンを食べずには解散できん、ということで、地元まで戻ってから、滋賀の代名詞的なラーメン屋の「来来亭」をいただきました^^

さて、持ち帰ったアコウは、というと、相方に煮物にしていただき、当然うまし!

今回、ショアでいい青物が釣れてびっくりでした。
自分のところにも来てくれるとよかったんですが、立ち上がりのところでの気持ちが足らなかったです^^
アオリイカはまぁそのうち、ハイシーズンのいい日に練習しておきます^^

またがんばります。

おしまい!

楽天広告

Nagi camp

コメント