9/13-15の三連休。
大見いこいの広場へ行ってきました。
この時期はここ何年か行ってます。
多分、あんまり気合をいれなくても予約が取れるからでしょう^^;
途中、コーナン折りたたみメタルラックを買いに、コーナンへ。
だゆさんのブログの写真を見せてDIYコーナー?の店員さんに聞くも、
「そういうのはうちの店舗にはないですよ」とあっさり言われ、がっかり~。
相方が横にあるスーパーで買い出ししている間に、
店内を散策した結果、普通の室内用メタルラックコーナーで発見^^
粘って正解でした^^
折りたたみメタルラックについてはこちらの記事にまとめていますので、どうぞ~。
そして、高速に乗って、出発~!
名神の木之本が最寄のICです。
現地まではだいたいうちから1時間半強ぐらい。
さて、今年は到着してまずびっくり!
川の水位が非常に低かったです。
これまででダントツに低い!
それでもなんとか川遊びするで~、と気合^^
さて、到着しまして、設営。
今回はロッジの中に直接コット寝では寒いかな~、ということで
ロッジシェルターの中にカンガルーにしてみました。
インナーテントは、お初のドッペルギャンガーのクイックなテント(以降ドッペルちゃん)のインナーです。
ちなみに、ドッペルちゃんは、去年10月のロッジシェルターを購入後、
インナーテントを何にするか悩んでいたころ一番初めに買ったものです。
問題は上の部分がメッシュでスカスカなんですよね~。
amazonで買ったので、家に到着してからそれに気づきました
寒い時期はダメですね^^;
その後、リサイクル店で、スクートを発見するなどし、昨秋~春はスクートをインナーとして使っていました。
今回は、なくても大丈夫っぽかったのもあり張りやすそうなものを張っちゃうか
という感じで、ドッペルちゃんにしました。
去年の12月のマイアミでだーぼうさん(同じくロッジ使いです)がお使いのロゴス?か何かのインナーと
このドッペルちゃんのインナーは、作りが同じでしたよ(偶然でびっくり)。
春~秋だと、僕のソロ幕はこれかな^^;
(まだソロは経験ないですが^^)
ロッジシェルターとドッペルちゃんを張り終わったところで、早速川へ行き、川遊び~。
我々は水位が低かろうが、シュノーケリングもしました^^
川には、魚がかなり泳いでいますよ。
鮎&オイカワです。
水位が低い(流量が少ない)からと思われますが、
結構、砂(葉の分解したもの?)が沈んでいて、にごりやすい状況でした。
シュノーケリングしても、前があまり見えません^^
さてさて、夕方が近づいたところで、釣り~。
僕はオイカワなど、ぼちぼち釣りましたよ。
なんなんは、鮎を餌釣りでなぜか釣りあげて、びっくり。
(鮎は通常コケを食べるものです)。
お魚さんたちは晩ご飯に塩焼きでいただきました。
晩御飯は、燻製(卵&鮭&ウインナー)、BBQ(お肉、ウインナー、鮭など)、釣った魚の塩焼き~。
燻製はスモークウッド使用です。
僕担当の予定でしたが、釣りに凝り過ぎて帰ってこず、待ちきれなかったようで
相方作となりました^^
できあがりはこちら。
味もいい出来ばえでした~。
夜もふけてきたところで、焚き火。
今回新しく導入したのはこちら。
ユニフレーム製キャンプケトルです。
冬場などに焚き火でお湯をわかして湯たんぽにするのに使いたい、ということで購入にいたりました。
これまでキャンプケトルとしては、折りたたみケトルを使用していました。
カセットコンロやバーナーでは問題ないのですが、焚き火では側面のポリマー部分に火が当たりますので使用できません。
このため、100均シェラで焚き火に突っ込んだりしていましたが、容量もあまり入らず、なかなか手間でした。
この点がこちらのケトルの導入で、いい感じになると期待してます。
もちろんその他の通常のときにも使いますよ。
今回私が購入したのamazonでしたが、その後廃盤になったようです。
なお、こちらの公式サイトを参照すると、店頭では再販しているのかもしれません。
類似のタイプだと、スノピのクラシックケトルがあります。もう少し廉価なタイプだと、コールマンのファイプレイスケトルもありますね。
早速焚き火に突っ込んでみました。
お湯を沸かしているケトル横で、いつもの焼きマシュマロ~。
もうひとつ、こちらも~。
キャプテンスタッグの火吹き竹40cmです。
こちらもamazonで購入。
世の中はファイヤーブラスターを使っておられる方も多いと思いますが
とりあえずまずは(とりま)こちらにしてみました^^
焚き火をもう少しして、就寝しました~。
次回に続きます。
コメント
こんばんは〜(^^)
台湾から帰られてすぐにアップお疲れ様です^ ^
9月入ったら大見キャンプ場予約とりやすくなるんですね!行ってみたいキャンプ場なんですが、なかなか機会がなくて、、、
燻製めっちゃいい感じに出来上がってますね〜!今度久々にウチもしようと思いました(^_-)
ファイヤーブラスター等、使用しますとオガ備長炭では灰が舞って大変になるので、また炭の種類変えなければ、、、と思っていますが、いいのがあったらまた教えて下さい〜^^;
こんにちは
僕もコーナンラック購入しにいったとき
商品名を伝えたところ「そんな商品はないような・・・」といわれました
実際はあったんですけど
社内では知名度の低い商品なんですかね?
しかし、こういう川でも釣れるんですね
すごいです!
僕は釣れる気がしません
おはようございます。
この時期に泳ぐとは、つわものですね!
海ならまだ水温も高いし、先日、釣りに行った時にはまだ泳げそうやな、って思いましたが、川はー(笑)
鮎ってひっかけるのも難しいというのに、素晴らしい!
私は海釣りばかりです。
–susuさん–
こんばんは~。
キャンプ以外の記事をアップしてばかりですと、
「そろそろキャンプレポも」と相方からプレッシャーを受けますので
今回はキャンプレポをアップしてみました^^
たしか、大見いこいの広場は、ネットで予約状況を確認して、
フォームから書けば予約できましたよ。
今年は予約状況の更新がなかなか進まなかった気はしましたけどね~、
問合せたら大丈夫だとは思います。
灰はたしかに舞いますね。
オガ炭だとそうなりやすいのですね。
勉強になります。
オガ炭は結構気に入ってますよ^^
こちらこそいい情報があったら教えてください~。
–だゆさん–
こんばんわ~。
たしかに全然通じなかったです。
社内での知名度もなさそうですね^^;
「なんのために畳むの?」というところでしょうか^^
全体には深さ10cmぐらいのところも多かったのですが、
深さ50cmぐらいのところが、ところどころあったので
そこで釣ってみました。
翌日はもっとつれましたが、それはまたアップします~。
–ぽんかんさん–
今じゃないですよ^^
レポが渋滞してまして、9月の連休の話です^^
鮎はなんで釣れたんでしょうね。ひっかかっただけ?
あるいは、小さめの鮎だったので針がキラッとして毛ばり的に連れたとか?
海釣りいきたいんですけどね~。
滋賀からだとどっちに行くにも微妙に遠いんですよね~^^