春旅行2日目に天橋立を自転車で渡る

前回は初日で天橋立の南側の文珠山に登りました。

今回は、2日目の朝からです。
朝は宿泊していた天橋立ホテルで、バイキング!

刺身を海鮮丼にしてみました。旨し!

玄関には、丹後半島の彫刻がありました。
少々アップデートされていたり、歴史を感じて、面白かったですよ。

宿の前の、海の朝です。

ここは内海ですので、とっても凪です。
何か大きい魚の群れがいるな、と思ったら、客室から見てみると、ボラが群れているようでした。

さて、この日はレンタル自転車を借りて、天橋立を走破します。

まずは、智恩院へ。

こちらは多宝塔です。

知恩院を抜けて、天橋立に向かうところに、廻旋橋がありました。
船を通すために、橋が90度回転します。

徐々に回転していきます。

左から右へと船が通っていきましたよ。

橋が再びかかったところで、廻旋橋を渡りました。

天橋立を自転車で走っていきます。
ご存じの方も多いと思いますが、天橋立はいわゆる砂州です。
砂州は、潮の流れなどで砂が集まってきて、湾の両端がつながったもので、砂嘴は反対側までつながっていないものをいいますね。

天橋立の幅の中央部分に道が通っています。
両側は防風林に囲まれています。

途中休憩で浜に出てみました。
浜が広がっていまして、釣り人が少しおられました。

浜は自転車で走るのは厳しいですよね。踏み固められた中央を走ったほうがいいです^^

さて、天橋立の対岸に到着。
傘松公園という公園があり、前日登った文珠山側と同様にふもとからリフトが走っています

こちらは、ふもとの府中駅です。
自転車で走ってきたのでどこに停めたらいいのか、と思いましたが、ちゃんと自転車置き場がありました。

リフトに搭乗。
桜がきれいです。

こちらでも、股のぞきです。

リフトの上からも桜がきれいです。

こちらは恋人の鐘です。

ちなみに、売店では、謎の日本酒が売られていました。

なお、この笠松公園からさらに歩いていくと、成相寺というお寺があるそうです。
先ほども示したリンク先のマップにありました。

少々まったりした後、下っていきます。

続いて、お蕎麦で有名な、出石へ移動しました。

こちらのアクセスマップにありますが、大きい駐車場がありました。そちらに駐車して、出石そばの近又さんへ。

皿そばです。
うまし!

追加注文して、2人で15枚いただきました。

その後帰宅しました。
今回は、伊根~天橋立~出石と、京都、兵庫の北部を車で旅してみました。

いろいろと面白いところに行けましたよ。
機械があれば、是非どうぞ~

楽天広告

国内

コメント