自然の森ファミリーオートキャンプ場にて牡蠣キャンプ(2025/3/1-3/2)

自然の森ファミリーオートキャンプ場にて、牡蠣キャンプへ。
いつもの父子の会メンバーです。

こちらには2011年に一度訪問していましたが、なんとそれ以来14年ぶりでした。

向かうルートとして、縦貫道の亀岡ICと、新名神の川西ICが最寄りのICと出ました。
今回は200円ほど高速代もやすかったですし、京都縦貫道の亀岡ICから行きました。

亀岡ICからはちょっとした山を越えるようなくねっとした道を行きましたので、帰りは川西ICから帰ってみました。そちらの方が道はまっすぐで走りやすかったです。

最後、キャンプ場の近くの道はなかなか細い道が続きます。
チェックインしてから買い出しに行くなどするとすれ違いしたくない感じもしますので、買い出し万全で臨んだほうがいいかもしれません。

今回、チェックイン可能な10時を目指していましたが、少々遅れて、10時半着でした。
だーぼうさんが先に到着で、チェックインの案内を管理人さんから聞いているところでした。
牡蠣の買い出しに行っていただいていたsusuさんが少し後に到着。
susuさんいつも買い出しありがとうございます。

今回はこの3組でキャンプです。
だーぼうさんは、お子さん二人兄弟と、susuさんはJin君とで、うちはソロです。

だーぼうさんに焚き火タープを提供いただき、脇にsusuさんの炎幕が張ってあります。

自分はサーカスです。
前回のこちらの淡路島キャンプで持っていくのをわすれたので、リベンジです^^

こちらは、サイト奥から、サイト入り口方向です。

キャンプ場マップが下図です。
今回はリョウブ2です。奥まっていていいサイトです。
一段下がったところの駐車場(上図の奥側)に車をとめて、荷物を運ぶ形です。
*中に車を止めれるサイト(=オートサイト)ではないです。

ちなみに、前回ブログを見ると、前回は右下あたりのツツジというサイトでした。
ちょっとあいまいな記憶なのですが、14年前はサイト数はこれほど多い印象ではなく、下半分だけなどだったのかな?

到着して設営後、早速昼ごはんです。
今回は牡蠣キャンプですので、むき身を使って牡蠣焼きそばです。

まずは塩焼きそばで半分いただきました。

残り半分はキムチ焼きそばでいただき!
牡蠣の風味は塩焼きそばの方が味わえましたし、キムチ焼きそばは安定のうまさでした。

もちろん焚き火で焼き牡蠣もいただき!

キャンプ場一番奥からも撮ってみました。
特にそろえたわけではありませんが、テンマク3張でした。

この後、腹ごなしに、お散歩へ。
お二人はエプロンコンビでした^^

夕方になったところで、晩御飯!
自分は牡蠣フライを作成してみましたよ。

キャンプで天ぷらは結構するのですが、フライは初めてでした。
簡単に天ぷら粉+パン粉でいってみました。
無事成功しました!

串がささっているのはタマネギです。
あとは、マイタケフライも作ってみました。

写真はありませんが、締めに牡蠣鍋うどんをいただき!

夜のサイトです。

焚き火でまったり。
思い出したように焼き牡蠣もいただきます。

夜に雨が降りましたが、夜の気温が6度ほどあり、暖かい夜でした。
ゆたんぽ&レインボーも準備していきましたし。

さて翌朝!
朝ご飯に牡蠣御飯を作成してみました。

皆さん食べるかな、ということで2合分のコメをいれてみました。
米の後に牡蠣をいれるとメスティン小がびっしりでした^^

沸いて水がなかなかの量あふれながらも完成。
正直蓋を開けたときは全然炊けてないのかも、と思いましたが、食べてみると成功していましたよ^^

炊き上がりの、みしみしのメスティンの写真を撮っておくのを忘れました。
こちらは後半戦で、牡蠣不足ですが、もう一枚。

スキレット+アルミ箔フタで蒸し牡蠣も作成!もちろんうまし!

夜の雨でテントが濡れていましたが、乾燥はあきらめて早めのテント撤収。
撤収間際のお昼ご飯にカップ麺をいただきました。
若干膨らんでいたので賞味期限を確認すると、賞味期限が18カ月くらい切れていましたが、問題なかったです^^

その後帰宅しました。

同行した皆さんありがとうございました!
次回はキス釣りキャンプかな。
またお願いします。

楽天広告

自然の森ファミリーAC

コメント