2日目の朝です。
前回はこちらです。

ガスカセットコンロとして長らくマーベラスを使っていましたが、左右のつっかえ棒のところが左右に広がるなどしてきました。今回、カセットフー タフまるXGを購入しました。
*amazonリンクはこちらです
通常のタフ丸と比べ、中央のX部分がより中央まで伸びています。
このため、五徳不要で小さいシェラなども乗せることができる、という特長があります。

朝からタフまるXGでお湯を沸かして珈琲をいただき!

朝ごはんは、ウインナー、ネギ入り玉子焼き、フランスパンです。

サラダ用のレタスを忘れましたが、ハムとコーヒーを合わせていただき!

朝から再度散歩へ。
こちらはキャンプ場の炉付きサイトの奥へ突っ切った先の広場です。

ゴミはキャンプ場受付棟と、休暇村本館(ホテル)の間にこちらのゴミ捨て場がありました。

チェックアウト後、雄島へ。
キャンプ場から2kmほどです。

橋の手前に、案内板があります。

下図の一番上の説明にありますが、島全体が柱状節理と板状節理からなっています。

と、わたる前に、手前の漁港です。
釣り人が少しおられました。

橋を渡って雄島へ。

橋は昭和56年竣工とありました。

渡った先には大鳥居があります。

階段を上がっていき、島内の散策路につながっています。

こちらにある石は、板状節理の角が削れた流紋岩になっています。
島で取れた石を加工して、通路に使っていることがわかります。

雄島に展望のよい箇所があり、橋~漁港側を見ると、こちら。
景色がよいです。

奥に、見事な崖がありましたよ。

そして崖には釣り人が。
いい釣り場ですね。

3kmほど移動して、東尋坊へ。
駐車場はいくつかあり、いずれも有料です。
雄島が奥に見えます。
下図左の白衣を着たのは、恐竜博士です。

東尋坊の記念碑的なものです。天然記念物および名勝とありますね。

東尋坊の上から見下ろします。
高くてこわいです。
くらくらするくらいですので、落ちる人がいるのもわかります。

こちらは崖の下から出ている遊覧船です。
ちょっとわかりにくいですが、手前は崖です。
奥の低くなった方から階段で降りて行って乗船です。

乗り場側から上図の側を見た図です。

こちらは東尋坊タワーです。
おみやげ物屋さんをいくつか見て回りました。

東尋坊三国温泉ゆあぽーとへ。
温泉を堪能した後、レストランへ。
砂浜エリアがありましたよ。

越前そばセットをいただき、相方はソースカツ丼セットです。
メニューが公式サイトにあります。

こちらは、温泉の前のカーブを描いた防波堤です。
この日は結構な濁りが入っていました。

帰り道に、行き科と同じく、道の駅越前へ。
再びヤリイカを購入しました。
行きは、ヤリイカ3ハイ500円7ハイ1000円だったのですが、帰りは8ハイ1000円と少し安くなってました。
帰りは1000円分購入!おまけで10ハイくらいになってたかな^^
ブリみりん干しも購入しました。
晩御飯に再び、ヤリイカの刺身をいただき、ゲソは庭で採れたアスパラと炒めものにしました。
奥はブリみりん干しです。

もう一個、帰りのSAでスガキヤ台湾ラーメンをたまたま発見して購入!
ある日のランチにいただきましたが、旨かったです。

さて、3回にわけてお送りした、休暇村越前三国のキャンプ旅でした。
いろいろとおいしい海鮮がいただけて、満足でした。
また是非行きたいと思います。
コメント